2/21/2012

Mocktra がやばいやばいやばい

これは、もう、事件!
 A webmock DSL using sinatra.
ていう、 一行説明文を見るからにやばそうなライブラリである MocktraRubyFlow 経由で知った!記事を RubyFlow に投稿してくれた、jugyo さん、ありがとう!!!
$ sudo gem install mocktra
 でインストール完了!README.md のサンプルをさっそく動かして、Sinatra 大好きっ子の僕はすぐに気に入ったっ。

ちょうど、ウェブをつついてスクレイピングするライブラリを書こうと思ってたから、そのテストコード書くのにもってこい。出会うタイミングもばっちりすぎだー!

2/10/2012

SPDY まわりが騒がしいぞ

hacks.mozilla.org によると Firefox 11  Firefox としてははじめて SPDY  に対応するらしい。
Firefox 11 contains the first Firefox implementation of the SPDY protocol.
かるくググってみると、去年あたりからそういう話はあったのね。dev.mozilla.jp の Firefox 11 の新機能の紹介 にも SPDY のことが書いてあった。ちなみに、Firefox 11 は3月13日リリース予定。
Firefox で SPDY プロトコルを使ったテストをする際には about:config 画面で network.http.spdy.enabled を true に設定してください。
んで、Java のネットワークアプリケーションフレームワーク(らしい)Netty のブログによるとこちらも最新の Netty 3.3.1 に SPDY のサポートが追加されるとのこと。
The most important one is the new SPDY package, which was contributed by Twitter.
Twitter ですよ!へーへーへー。

さいごは、Wireshark の SPDY dissectorREADME に Windows でのビルド方法が書いてある。

なんか、本格的に SPDY が来てる感じだねっ!

2/08/2012

ヤリスギねずみとり


Make で紹介されていた、Seriously Overengineered Mousetrap。これ、すごい!ヤリスギすぎる!

で、このねずみとりの紹介動画もすごい。凝りまくりっ!とにかく、この動画をチェック!

いろいろとデザインセンスがあるなー。すごいなー。どうすればこうなれるんだ??

2/04/2012

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕



半年くらい前から、おっきい本屋さんに行くたびに 小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 (ハヤカワ新書juice) を探してたんだけど、ついに見つけた!と思ったら、完全版として新しく出版されたもの だった。完全版にはファーストバージョンにはなかった挿絵が完全収録されてるってことらしい。もちろん、買った。

思ったとおり、いい本だった。

37シグナルズ
Frustration-free web-based apps for collaboration, sharing information, and making decisions.
を生み出してる、 「ウェブ」とか、「ソフトウェア」とかいう言葉が関係する会社。だけど、この本はその手の分野に関係する会社の人たち、ソフトウェアエンジニアの人たちだけじゃなくて、まったく別の分野のお仕事をしている人たち、企画とかアイデア出しをしている人たちにも参考になると思う。

僕には68ページからの「進展」と、99ページからの「生産性」の内容が特に役立ちそうだ。「こういうものを作ったらおもしろそうだ」と思ってから実際に手を動かしてつくりはじめる前に、この本に書いてあること、「変わらないものは何か?」をよく考えるようにならなくちゃ。もう一度読もう。

そう、挿絵の趣味もいい。かっこいい。僕は、完全版を買ってよかったと思った。あと、訳者のみなさまのおかげで文章も読みやすい。

あと.....この本とは関係ないけど、Amazon のベゾスさんは37シグナルズの "Advisor" もしてるんだ。。(http://37signals.com/about)。