会場になった東京工業大学の門。 |
はじめて Make: Tokyo Meeting に行ってきた!今回は、Make: Tokyo Meeting 07 ということで7回目だったらしい。やっと一年前くらいに Make: を知って、それから電子工作とかに興味があったんだけど、ますます興味がわいてきた。
特におもしろかったのは:
- tangible-design.org さんの White Vision : めがねをかけると真っ白画面が映像に変わる
- Dagik さんの ダジック・アース : 球面に映像投影、高臨場感なディスプレイにもなるし、貸し出しもしてるらしい
- Yohei Yasukawa さんの Weekend Fabrication : 「素早く失敗し、素早く学習する」手法を取り入れた教育プロジェクト
- wooven さんの「よちもち☆モチオネア」 : QuartzComposer を使うとお手軽に動画でいろいろ遊べるらしい(メインは「ゆるべん」という勉強会の紹介だったのかも)
- @stamefusa さんの リアル sl コマンド : ターミナルに sl コマンドを入力すると、プラレールが走り出す
- @kimio_kosaka さんの Bottled Circuits :ウイスキーの瓶の中に電子回路
リアル sl コマンド。いろんなオプションがある。こういうセンス大好き。man まであって、仕事が丁寧。 |
瓶の中に電子回路。鉗子を使ったり、工具も自作したり...たぶん世界にひとりだけの職人。 |
@kimio_kosaka さんにはいろんな苦労話をしていただいたんだけど、表情が生き生きしててとってもかっこいい。こんなすてきな人になりたいと思った。
僕もいつか Make: Tokyo Meeting に何か出展できるようになりたいなー。
0 件のコメント:
コメントを投稿