2012年1月号のクーリエジャポンにMIT特集が掲載されている |
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 01月号 [雑誌]
若い人たちは権威を疑って、自分で考えることが大事です。と語られている。この特集を読んだ後、Google Japan Developer Relations Blog で伊藤穰一さんのインタビュー動画が紹介されていて、「これは見なきゃ!」ということで早速見てみた。
まだあんまり再生されてないみたいだけど、すごくおもしろい動画だった。クーリエジャポンを読んだ後だと、そこで書かれていた内容が伊藤穰一さんの言葉で補足されてるというか、そんな感じ。
興味深かったのは、エンジニアとデザイナの交流について。伊藤穰一さん個人の仮説として、シリコンバレーのサウスパークというエリアにシリコングラフィックスがあり、そこにレイヴのフライヤー(ちらし)を作る人たちが集まって、いいデザイナーがいるからそこにワイアードが本社をそこに置いて、こんどはワイヤードを中心にエンジニアとデザイナが交流するパーティが開かれて、という感じで、シリコンバレーではエンジニアとデザイナがうまく融合していったのではないかという話がされる(10:00付近から)。
あと、ISO の7レイヤーモデルでいうと、上のレイヤにいけばいくほどアートと文化の面が大事になっていく、という話。シリコンバレーよりもサンフランシスコ、サンフランシスコよりもニューヨークのほうが文化的に豊か。だんだんレイヤーがあがってコンテンツ寄りになっていくとシリコンバレーかからサンフランシスコ、それからニューヨークと、東海岸のほうに広がってくんじゃな、という分析がされてる(24:10付近から)。
自分が多少違和感があるところにいないと学びが無いと思っている伊藤穰一さんのこの言葉が気に入った。
0 件のコメント:
コメントを投稿